DaVinci Resolveの詳しい使い方!初心者向けの解説!
要約: 動画編集を副業として始めようと思うのか。またはプロ動画編集者になりたいのか。そうであれば、ぜひDaVinci Resolveを使ってみてください!今日はDaVinci Resolveの使い方を詳しく解説します。初心者でもわかりやすいです!DaVinci Resolveの代わりの三つ動画編集ソフトも紹介いたします。ぜひご参考ください!
今の時代では、毎日ほとんど動画を目にします。動画を視聴するほかには、動画を編集することを趣味としてやっている人も多いです。プロ編集者ではなくても、一流の編集ソフトを使えば、素敵な動画を作れます。
今の日本では、超本格派の動画編集ソフトウェアといえば、DaVinci Resolveです。では、今日の記事で、DaVinci Resolveの特徴·機能から、インストール方法·編集方法までを詳しく解説します。そのほかには、DaVinci Resolveの代わりとしての三つソフトウェアを紹介いたします。DaVinci Resolveに興味を持っている方はぜひご覧ください!
1. DaVinci Resolveについて
1.1 DaVinci Resolveとは
DaVinci Resolveは、オーストラリアのBlackmagic Design(ブラックマジックデザイン)社が開発していたMac、Windows、Linux用の動画編集ソフトウェアです。一般的には、テレビ動画などの正式な場合には使われます。
家庭用としては少し高機能すぎるかもしれないが、結婚式、同窓会や忘年会などの動画編集が必要になる場合には、DaVinci Resolveは非常に役立っています。動画編集を副業としてやっている方もDaVinci Resolveがおすすめです。
DaVinci Resolveは、無償版と有償版があります。無償版でも使える機能は十分なので、一般的には、無償版はおすすめします。(有償版は少し値段高いなので)
それでは、早速DaVinci Resolveの機能と特徴、インストール方法、使い方をチェックしましょう。
1.2 DaVinci Resolveの機能
先述べたように、DaVinci Resolveはプロ動画編集ソフトウェアとして、機能も多いです。
基本的には以下です。
- 動画編集(これは無論なこと笑)
- 音声編集
- カラーコレクション(バージョン15以降)
- オーディオポストプロダクション
- ビジュアルエフェクト
- 合成
- 対応OS:Mac OS、windows(64bitのみ)、Linux
- Photoshopと連携できる
1.3 DaVinci Resolveの特徴
DaVinci Resolveの特徴は、無料版でも高機能で、作業中にネットワークの接続は不要です。
1.4 DaVinci Resolve無償版と有償版の違い
DaVinci Resolveは無償版と有償版があります。有料版は2021年4月末時点で35980円(税抜)となっています。35980円(税抜)で永久版のDaVinci Resolveを購入することができます。月額料金、年間料金は一切かかりません。
一方、無償版も無制限に使えます。つまり、ずっと無料でDaVinci Resolveを利用できます!そして、無償版はシステムアップグレードも無料でできます。
無償版と有償版の違いは主に以下のようです。
無償版の機能:
- Ultra HD(3840*2160)の解像度まで
- ほぼ全ての編集、カラー、Fair light、Fusion、ファイルフォーマット機能
有償版の機能:
- 4k DCI(16k)以上の解像度まで
- 全ての編集、カラー、Fair light、Fusion、ファイルフォーマット機能
- HDR機能
- マルチGPU対応
- ノイズ除去
- セカンドモニタへの全画面表示
- コラボレーション
- 電話、メールでのサポートは可能
上記の通りに、無償版を使えば、基本機能は完備なので、動画編集にとっては十分です。
2. DaVinci Resolve使い方:インストールする方法
DaVinci Resolveの機能と特徴をチェックした後、インストール方法も確認してみましょう。
まずはDaVinci Resolveの公式サイトにアクセスしてください。
DaVinci Resolveの公式サイト:https://www.blackmagicdesign.com/products/davinciresolve
アクセスしたら、英語のページが表示されています。英語が苦手の人だったら、このページを日本語化にする必要があります。
日本語化にする方法は以下の通りです。
まずはアメリカの矢印をクリックして、日本の矢印を選択してください。日本語のページになったら、少しスクロールと、左側で赤い文字「今すぐダウンロード」が見えます。ここをクリックしてください。
そうしたら、DaVinci ResolveとDaVinci Resolve Studioという二つのダウンロードの選択肢が出てきます。左側のDaVinci Resolveは無償版の製品です。右側のDaVinci Resolve Studioは有償版の製品です。自分のニーズに合わせてダウンロードしましょう。(バージョンについては、DaVinciResolve18は推奨します。)
ダウンロードする前には、個人情報を登録する必要があります。自分の名前、メール、使用用途などを記入して、ダウンロードを開始しましょう。
ダウンロード完了したら、zipファイルを解凍してください。解凍できたら、exeファイルが生成されます。このexeファイルをダブルクリックして、インストールを始めます。
インストールは7つのステップがあります。
- はじめに
- 大切な情報
- 使用許諾契約
- インストール先
- インストールの種類
- インストール
- 概要
基本的には、「続ける」ボタンをクリックしたら問題ないです。一点注意してほしいのは、「使用許諾契約」の部分には、ちゃんと契約内容を確認してください。問題なければ、「同意する」ボタンをクリックしてください。
「インストールが完了しました」という文字が表示されましたら、DaVinci Resolveのインストールが成功したことを示します。
3. DaVinci Resolve使い方の基本操作篇
3.1 DaVinci Resolve使い方:操作画面も日本語化する方法
DaVinci Resolveはオーストラリアのある会社が開発している製品ですから、操作画面は基本的には英語になっています。全部英語だったら、確かに不便です。しかし心配は要らなくて、起動画面と操作画面から、日本語化に設定することができます。
まずは起動画面からどうすれば言語設定を日本語にする方法を解説します。DaVinci Resolveのアイコンをダブルクリックして、ソフトを起動します。そうしたら、起動画面に入ります。右上の「English」ボタンをクリックして、日本語に切り替えてください。
次は操作画面からどうすれば日本語化にする方法を説明します。画面上部の「DaVinci Resolve」ボタンをクリックしてください。続きは「Preferences(環境設定)」→「user(ユーザー)」→「UI settings(UI設定)」の順でクリックしてください。
「UI設定」をクリックすると、右側に「language(言語)」の選択肢は出てきます。「日本語」を選択してください。
最後に下部の「save(保存)」をクリックしてもう一回ソフトを起動してください。
ここまでDaVinci Resolveを日本語で使えます。続きはプロジェクトの初期設定方法を解説します。
3.2 DaVinci Resolve使い方:初期設定する方法
動画を編集前にはプロジェクトの初期設定は必要です。つまり、動画の基本特性を最初から決めたほうがいいです。ここの「動画の基本特性」は利用者のニーズによって決まられます。初期設定はデフォルトとしてプロジェクト設定を保存できます。では、早速に初期設定方法を確認しましょう。
まずはソフトを起動して、上部の「ファイル→プロジェクト設定」の順でクリックしてください。こうすれば、以下の設定が可能です。
- タイムラインフォーマット
- ビデオモニタリング
- 最適メディア&レンダーキャッシュ
- 作業フォルダー
- フレーム補間
プロではない利用者にとっては、一番重要な設定は多分「タイムラインフレームレート」の「タイムライン解像度」と「タイムラインフレームレート、再生フレームレート」という二つです。
「タイムライン解像度」は動画の画質を決まります。そして「タイムラインフレームレート、再生フレームレート」は一秒間に多くのフレームがどれだけ速く現れるかを表す数値です。
続きはDaVinci Resolveの操作画面を紹介します。
3.3 DaVinci Resolve使い方:操作画面解説
DaVinci Resolveの操作画面は簡潔です。主には三つ部分に分けられています。上部の左側は「メディアプール」です。上部の右側は「ソースビューア&タイムラインビューア」です。下部は「タイムライン」です。
詳しく言いますと、「メディアプール」は利用者が添付した動画ファイルです。ここで添付した動画ファイルが見えます。
「ソースビューア&タイムラインビューア」のところで合成した動画はどのようなのかが見えます。
下部の「タイムライン」のところで、動画のタイムラインが見えます。動画をドラッグアンドドロップすることができます。
一目で明瞭ですよね。では、動画編集をやってみましょう!初心者向けの使い方を解説します。
4. DaVinci Resolve初心者向けの具体操作篇
まずはソフトを起動してください。「ファイル」→「読み込み」→「メディア」の順で選択してください。編集したい動画をDaVinci Resolveに導入してください。導入完了だったら、上部の左側で導入された動画を確認してください。
次は下部の「タイムライン」を確認しましょう。どこからどこまでの動画が要るか、どこからどこまでの動画が不要か、事前に確認して、そして動画をカットしましょう。
続きは、音声メディアの導入です。メディアプールを右クリックして、「メディアの読み込み」をクリックしてください。音声メディアを導入してください。導入完了したら、メディアプールで確認できます。
タイムラインのところで音声ファイルをカットしましょう。
最後には、字幕の編集をやってみてください。「タイトル」→「テキスト+」の順で選択してください。そして、タイムラインの中にドラッグアンドドロップしてください。
タイムラインの「T」アイコンをクリックした後、下部の「Fusion」を選択してください。完了したら、右側にText編集欄が出てきます。添付したい字幕を書いてくださいね。
最後には、編集した動画を再生して効果を確認しましょう。編集した動画を保存したい場合には、上部の「ファイル」→「プロジェクトを保存」の順で選択してください。
ここまで、DaVinci Resolveの動画編集の体験が終わります。もしDaVinci Resolveの使い方は複雑と思ったら、代わりに三つのソフトをおすすめします!ぜひご参考ください。
5. DaVinci Resolveの代わりに三つのソフトをおすすめ
5.1 DaVinci Resolveの代替ソフト1:VideoCruise
Video Cruiseは業界最強な動画編集ソフトと言えます。ホームビデオの作成、字幕制作、GIFから動画への変換、動画からGIFへの変換、ビデオから静止画の抽出など様々な機能を持っています。 |
Video Cruiseは、DVDFab 動画変換Proに含まれている専門的な動画編集ソリューションです。このソフトでは、操作が簡単で初心者でもマスターできますが、機能がプロ級で、ほぼすべての動画編集操作が行われます。
動画の分割、クロップ、フリップとミラー、回転、期間を設定、速度調整の簡単な動画編集トリックにも対応しています。
無料体験がありますので、ぜひVideo Cruiseの魔法な動画編集機能を確認してみてください。無料体験は下のリンクでクリックしてみましょう👇
DVDFab 動画変換 Proは、DVDFab 動画変換、VideoCruiseおよびToolkitという三つの製品を含み、あらゆる動画形式を変換、動画のプロ級の編集および初心者向けの簡単な動画・音声編集ツールを同梱されるコストパフォーマンスが最高の動画処理ツールバンドルです。
6.2 DaVinci Resolveの代替ソフト2:Wondershare Filmora(フィモーラ)
Wondershare Filmoraは初心者でも簡単にできるパソコン動画編集ソフトです。主な機能は以下の通りです。
- Mp4など多種形式の動画·写真の入力·編集に対応
- トリミング、結合、クロップ、BGM追加などは可能
- 色調補正、手振れ補正、クロマキーなどの高度編集機能は可能
- 分割スクリーンプリセット機能
- pc保存以外には、YouTubeへの共有などは可能
6.3 DaVinci Resolveの代替ソフト3:AviUtl(Windows専用のフリーソフト)
AviUtlは一般の動画編集機能を搭載している以外には、暈し、モザイク、色調調整などの高機能も持っています。残念ですが、今のAviUtlはWindowsのみ対応できます。また、編集した動画をDVDにも書き込めないです。
無料体験の公式サイト▶http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
まとめ
以上ではDaVinci Resolveの詳細、特にDaVinci Resolveの使い方についての詳しいご紹介でした。どうでしたか。ご参考になれば幸いです。DaVinci Resolveは機能性満載で、機能上も操作上も多いメリットで目たちです。ただし、DaVinci Resolveを日本語化にするのが難しいと思う方は、代替案を考えるのもいいですよ。その度、DVDFab社のVideoCruiseが一番いい代替案です。盛大な割引セールも開催中なので、ぜひやってみてくださいね。