【初心者向け】テレビを外付けHDDに録画し、データをBDレコーダーに移動する方法
要約: 外付けHDDに保存したテレビの録画データは、録画したテレビでしか再生することが出来ず、他のテレビで見るためにはBDレコーダーにダビングしなければなりません。今回は、何故外付けHDD内のテレビの録画データを再生出来ないのか、外付けHDDからBDレコーダーにダビングするにはどうすればよいかについて説明します。
テレビを外付けHDDに録画したデータをBDレコーダーに移動する方法をまとめるので、せっかくの録画データをきちんと再生するためにも、この記事の内容はしっかりと覚えておきましょう。
外付けHDDに録画したデータを他のテレビで再生できない原因は?
引用元:IODATA
外付けHDDに録画したテレビの映像データを他のテレビで再生することができないことはありますか。原因として、映像データに暗号化技術が使用されているためです。
テレビには「B-CASカード」というものが挿入されていますが、これはテレビの信号を受信する際に、映像を復号するための暗号鍵データが書き込まれています。このB-CASカードに書き込まれた暗号鍵データを使用して、受信した映像に含まれる暗号を復号して映像として表示しているのです。また、CPRMというコピーガードもあります。
そして、この暗号鍵データはテレビごとに固有のデータが用いられています。録画の際にはそのテレビでのみ解除可能な暗号を用いて再び暗号化を行った上で録画データを保存します。それ故に、外付けHDDに録画されたデータを他のテレビで再生しようとしても、暗号鍵が違うため映像データの暗号化を解除できません。
同様に、パソコンなどの他のデバイスにデータを移動しても、暗号化を復号できないために再生ができないのです。特にテレビを買い換えるときなどは、事前に対処しておかなければ、その映像データを永久に再生することができなくなるため、注意が必要です。買い替えたテレビにそれまで使用していたB-CASカードを差し替えても、外付けHDDに保存された録画データを再生することができないため注意しましょう。
なお、録画データの暗号化には、テレビの製造番号が使われています。テレビが変わると当然製造番号も変わりますから、復号することはできなくなります。もちろん、買い替えの際に同じメーカーの同じ機種を新しく購入して再生を試みたとしても、製造番号の違いで再生することはできません。原因は以上ですが、他にHDDについての内容に興味があったら、こちらの記事「HDDの完全フォーマット」ご参考ください。
外付けHDDの録画データをレコーダーに移行するメリット
外付けHDDの録画データをBDレコーダーにダビングを行うメリットには様々なものがあります。
画像引用元:YouTube【図解】REGZA外付けHDDをBlu-rayにダビングする方アップロード: diyratio、 2016/08/26
テレビを買い替えても再生することができる
HDDに録画した番組は接続したテレビ専用の暗号で保護されていますが、BDレコーダーに移すとそのレコーダー用に暗号化されるため、テレビに依存せず視聴が可能になります。
外付けHDDの劣化による再生不能を回避できる
HDDは長く使うほど消耗し、やがて読み書きができなくなります。さらに、落下やホコリ、タバコの煙などの影響でも簡単に故障してしまう繊細な機器です。大切な番組を長期的に保存したいなら、BDレコーダーにダビングしてリスクを分散させることが安心につながります。
テレビの故障から録画番組を守れる
外付けHDDは接続したテレビ専用にフォーマットされるため、そのテレビが壊れてしまうと中の番組も再生できなくなります。しかし、事前にBDレコーダーへダビングしておけば、テレビが故障しても録画番組を失わずに済みます。
BDディスクに保存できることで利便性が広がる
BDに書き出せば、外出先でもポータブルBDプレーヤーで再生できますし、友人に貸したり、自分だけの番組コレクションを作ったりすることも可能です。持ち運びができるという点は、HDD保存にはない大きなメリットです。
引用元:おかもとさん家のライフスタイルブログ
自分だけのお気に入り番組をまとめたオリジナルBDを作成するのも楽しみ方のひとつです。録画データをBDに残せるということは、単に保存するだけでなく、さまざまな用途へ活用できるという大きなメリットを意味します。
外付けHDDからブルーレイレコーダーにダビングする方法
BDレコーダーに外付けHDDからダビングを行う方法は機種によって様々です。外付けHDDとBDレコーダーを直接USBケーブルで接続してダビングする方法や、インターネット回線を使用し、外付けHDDからルーター経由でBDレコーダーにダビングする方法、LANクロスケーブルを使用してBDレコーダーと外付けHDDで直接データをやりとりする方法などがあります。
1. USBケーブルで接続してダビングする
外付けHDDとBDレコーダーを直接USBケーブルで接続する場合は、電源を入れた外付けHDDとBDレコーダーを直接つなぎ、データのオプションからダビングを行うだけでOKです。ただし、この方法が使えるのは、BDレコーダーとテレビにデータの互換性がある場合に限ります。
メーカーが異なるなど、データの互換性がない場合は直接USBケーブルで接続しても無反応どころか、HDDのフォーマットが行われて折角録画したデータが全て消えてしまう可能性もあるため注意しましょう。USBケーブルで接続したら、ダビング元をUSB接続した外付けHDD、ダビング先をBDレコーダーとすることでダビングが始まります。
2. インターネット回線とルーター経由でBDレコーダーにダビングする
インターネット回線を使用する方法は、BDレコーダーと外付けHDDが接続されたテレビの両方をLANケーブルでルーターやハブに接続した上で、BDレコーダー側でインターネットに接続する操作を行う必要があります。その後、ダビング元の機器に外付けHDD、ダビング先の機器にBDレコーダーを指定してダビングを開始します。回線速度によって完了までの時間は異なりますが、しばらく待つとBDレコーダー側にダビングされた録画データが記録されます。そして、録画したデータをスマホに移ることも可能です。
3. LANクロスケーブルを使用し直接テレビ外付けHDDデータを移動する
LANクロスケーブルを使用する方法の手順は、、USB接続の手順とインターネット回線を使用する手順の合わせ技のようなイメージです。事前に外付けHDDをテレビに接続した上で、LANクロスケーブルをテレビとBDレコーダー側につなげて、BDレコーダー側で初期設定を行います。
その後、テレビ側の設定を行い、テレビとBDレコーダーの双方で相手側を認識させれば、後はインターネット回線を使用する方法と同様にダビング元を外付けHDD、ダビング先をBDレコーダーとしてダビングを開始して、完了まで待てばOKです。
外付けHDDからブルーレイレコーダーにダビングする際の注意点
外付けHDDからBDレコーダーにダビングする際にはいくつか注意すべき事柄が存在します。まず、データを転送する方法には外付けHDD側にデータを残したままBDレコーダーにコピーするダビングと、BDレコーダー側にデータを移した後、外付けHDD側にはデータを残さないムーブの2種類が存在するため、混同しないようにしましょう。
ダビングの場合は録画データのコピー可能回数が1回減少しますが、外付けHDDとBDレコーダーの両方にデータを残すことができます。一方で、ムーブの場合は外付けHDDにはデータが残らない代わりに、コピー可能回数は減少しません。用途や状況に合わせて使い分けると良いでしょう。
また、外付けHDDとBDレコーダーのダビングには、テレビとレコーダーの相性によってダビングできるかできないかが左右されます。BDレコーダーを新規に購入する場合はなるべくテレビとメーカーが同じものを購入するようにしましょう。
メーカーが同じ場合、連動機能なども使えるようになるので、その意味でもメーカーを揃えるのは得策と言えます。
そして、ダビングの最中は外付けHDDとBDレコーダーが使えなくなります。ダビング作業によって専有されることになるため、録画の予約が入っていたりするとその録画は失敗してしまう可能性が高いです。よって、なるべく時間に余裕を持って、特に録画したい番組がない時を狙ってダビング作業を行うようにしましょう。
ダビングにはそれなりに時間がかかることも考えて、2~3時間以内に録画を行う予定がない時間帯に行うのがベストです。
外付けHDDからブルーレイにダビングする方法
外付けHDDをネットワーク経由でコピーしてから、ブルーレイにダビングすることもできます。ドライブ内蔵テレビであれば、そのままブルーレイにダビングすることも可能です。
ダビングが無事に完了したら、ブルーレイディスクを再生してデータが正しく書き込まれたか確認します。
外付けHDDからブルーレイにダビングしてからMP4に変換する方法
外付けHDDからBDレコーダーにダビングする方法は確かに番組を残す手段のひとつですが、実際には手間も時間もかかり、再生できる機器も限られてしまいます。
それに対して、DVDFab Blu-ray レコーダーリッピングを使えば、録画済みのテレビ番組をBlu-rayにダビングする必要はなく、直接PCでMP4やMKVなどの汎用動画形式に変換することができます。こうして変換したファイルは、スマホやタブレット、パソコンなどあらゆるデバイスで再生可能です。
つまり、「ダビング→再生」という従来の流れよりも、DVDFab Blu-ray レコーダーリッピングを利用して「直接変換→すぐに視聴」という方法のほうが、圧倒的に効率的で利便性が高いのです。
DVDFab Blu-ray レコーダーリッピングとは

- 録画されたBlu-rayの復号化と変換ができる
- 500+動画/音声形式(MP4、MKV、AVI、MP3、FLACなど)で出力
- 録画されたBlu-rayのすべてのメタデータ情報が保持される
- 内蔵の動画編集機能で出力ファイルをカスタマイズできる
- ハードウェアアクセラレーションにより、高速で変換する
DVDFab Blu-ray レコーダーリッピングでブルーレイレコーダーに録画したブルーレイをMP4に変換していれば、スマホやタブレットに移動してもいいし、録画データのコンテンツをデバイスに制限さずに、どこでもいつでも鑑賞できるようにしてくれます。
それに、録画データを一般形式の動画ファイルにリッピングするとき、録画されたBlu-rayのすべてのメタデータ情報が保持され、放送プログラムのタイトルまで含み出力ファイルに付けます。このように再生する時、詳細情報を確認でき、すべての関連情報も利用できます。
- • レコーダーから直接Blu-rayディスクのコンテンツをリッピング可能
- • 高速かつ高品質なリッピング処理で時間を短縮
- • 最新のコピー保護やDRMに対応し、合法的な利用をサポート
- • シンプルで直感的なユーザーインターフェースを提供
- • 多様な出力フォーマットへのエクスポートオプションを完備
- • 安定した動作で連続リッピングにも対応
DVDFab Blu-ray レコーダーリッピングで録画ブルーレイをMP4に変換する方法
録画用外付けHDD データ移行に関するQ&A
現行のテレビやBDレコーダーで録画した番組は、著作権保護により、接続された機器以外では再生できません。つまり、機器が故障するとHDD内の番組も再生できなくなります。
対策としては、故障した機器を修理して使い続けるか、初めから他の機器でも再生可能なSeeQVault対応HDDを使用する必要があります。ただし、全てのテレビやレコーダーがSeeQVaultに対応しているわけではなく、4K番組はSeeQVault規格のHDDでは録画できず、2K番組のみが対象となります。
はい、ほとんどの機種で可能です。ただし、どの録画タイトルがダビング可能であるかは、その録画タイトルが保護されているかどうか、また、使用している録画機の種類や設定によります。
具体的な手順や方法は使用している機種の説明書やマニュアルを参照して操作してください。
あくまで一般的な方法として以下の手順を示しますが、具体的な手順は使用しているレコーダーやハードディスクの機種により異なるため、各自の取扱説明書やサポートセンター等を参照してください。
1. ダビングしたい番組が入ったUSB外付けハードディスクを初めに元のレコーダーへ接続します。
2. ハードディスク内のコンテンツをリストなどで確認し、ダビングしたい番組を選択します。
3. レコーダーの操作パネルから「ダビング」または「コピー」などの機能を選択します。
4. 新しいレコーダーにダビングする場合、一度ダビングしたいデータを元のレコーダーの内部メモリーに移動させます。
5. 内部メモリーから新しいレコーダーにダビングを行います。
なお、このような方法ですが、番組の著作権保護(CPRM)により、一部の番組は別のレコーダーにダビングできない場合があります。ダビングが可能な番組であるかどうかを確認してから行ってください。
まとめ
お気に入りの録画データを長い期間楽しむためにも、外付けHDDからBDレコーダーへのダビングは積極的に行っていくようにしましょう。BDレコーダーにダビングすれば、BDへの保存やテレビの買い換えへの対応など、録画データに関わる様々なリスクに対する予防策を取ることができるようになります。
なお、外付けHDDからBDレコーダーに本格的に移行を考えている場合は、テレビとメーカーを揃えることをおすすめします。さらに、ダビングしたブルーレイレコーダーもMP4などに変換でき、交換性があるデバイスで気軽に再生できます。お気に入りの録画データを長持ちさせるためにも、外付けHDDからBDレコーダーへのダビングを行いましょう!