DVD ShrinkでISOファイルを作成するには?トラブルの解決方法もご紹介
要約: DVDコピーはフリーソフトを使って行うことも可能です。今回はフリーソフトの中でもISOファイルを圧縮できる「DVD Shrink」について御紹介します。DVD Shrinkの特徴や使い方はもちろん、その他にDVDリッピングに最適なソフトもご紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
1. DVD Shrinkの基本情報
大切なDVDも時間が経てば劣化してしまい、場合によっては中のデータが見られない状態になってしまうことも考えられます。こうした万が一の時に備え、データだけを抽出し永久的に保存しておける「リッピング」が注目されています。
DVD Shrinkは数あるリッピングソフトの定番中の定番と言われた存在です。まずはリッピングとは何なのか、そしてDVD Shrinkにはどのような特徴を有しているのか説明していきます。
1.1 リッピングとは?
リッピングとは、CDやDVDに記録されているデジタルデータを、変えることなくそのままパソコンに取り込むことを指します。また、取り出したデータをパソコンで扱いやすいデータに変換し、ファイル化することもリッピングの1つです。
「リッピングはコピーなのでは?」と考える方がいるかと思いますが、実際は異なります。
コピーはCDからCD、DVDからDVDといったようにデータを複製する形ですが、リッピングは同じデータが2つに増えるわけではありません。コピーであると保存先はディスクからディスクが基本です。映像や音楽のみならずメニューやチャプターを含んだすべてのデータがディスクに保存されます。
しかし、リッピングになると先ほども説明したようにディスクの映像・音楽はファイル形式で一時パソコン内に保存されるのです。このCDやDVDから抽出された中身はISOイメージファイルと呼ばれており、ファイルを再生するには再生ソフトが必要となります。
一見するとコピーの方が優れているように感じますが、リッピングはコンピューターで音楽や映像を楽しみたい人や編集したい人に向いています。
一方、コピーの場合にはデジタルデータの保存先は必ずディスクとなるため、プレーヤーを使用して再生するのが好きな人に向いています。
1.2 リッピングソフトDVD Shrinkの特徴は?
DVD Shrinkはフリーソフトとして提供されています。DVD Shrinkをダウンロードすれば、DVDに入ったデジタルデータをISOファイルに変換して保存ができますし、このソフト一つでISOファイルをDVDへ書き込むこともできるのです。
フリーソフトながらも優れたDVD Shrinkですが、なんとDVDコピーやディスクイメージの加工もできるという代物です。DVD編集や書き込みの場には欠かせない機能を多く併せ持ち、DVDバックアップのオールインワンソフトとしてたくさんの方に愛用されています。
2022年現在は開発が終了しているため、コピーにおける性能のアップデートは行われていません。そのため最新のコピーガードには非対応となっていますが、今でも現役で使用している人は多く、世界的にも支持されているソフトです。海外製のソフトですが完全日本語対応している点も嬉しいポイントとなっています。
2. リッピングソフトDVD Shrinkの使い方について
次にDVD Shrinkの使い方について説明していきましょう。まずはISOイメージファイルの変換方法からご紹介していきます。
2.1 DVD Shrinkのリッピング方法
ソフトを起動する前の手順として、最初にリッピングしたいDVDをパソコンのドライブに挿入します。入れたらDVD Shrinkを立ち上げメニューバーより[ディスクを開く]選択してDVDを追加していきます。
DVDの追加が完了したらメニューバーの[フルディスク]をクリックします。すると、圧縮または非圧縮を選択できます。DVDのデータファイルをそのまま丸ごとリッピングしたい場合には圧縮設定にて[非圧縮]を選んでください。圧縮したい方は[自動]を選びましょう。
ちなみにデフォルトでは自動になっており、DVD1層の容量である4.7GBに収まるように設定されています。
次に[バックアップ]を選択すると、表示されるウィンドウにて出力先デバイスを選択できます。[ISOイメージファイル]を選び、出力するイメージファイルを[参照]より選択したら[OK]ボタンをクリックして作業が完了するのを待ちましょう。
しばらくするとDVDよりISOイメージファイルの抽出が完了したというメッセージが表れるので[OK]ボタンを押して保存先を確認してみてください。
2.2 リッピングしたデータをDVDへ書き込む方法
リッピングしたデータを別のDVDへ書き込む場合、「DVD Decrypter」を使用します。
DVD Decrypterをダウンロードしたらメニューバーの[ISO]→[書き込み]を選択します。次にリッピングしたISOファイルと出力先となるDVDドライブを指定し、スタートボタンの押せば書き込みの開始です。
なお、スタートを押す前に右下の設定から書き込み速度を指定することも可能です。書き込み速度をMAXに近づければ完了するまでの時間も短縮できますが、その分書き込みミスが起きやすかったり映像の品質が悪くなったりする恐れもあるため注意しましょう。あとは書き込みが完了したら[OK]をクリックして完了です。
3. DVD Shrink でISOファイルが作成できない問題が多発しているって本当?
DVD Shrinkは手軽にリッピングができて、なおかつフリーソフトということから多くの方が利用しています。しかし、場合によってはISOファイルが作成できない問題も起きているようです。
なぜISOファイルが作成できなくなっているのでしょうか?問題点と考えられる原因についてご紹介します。
3.1 DVD ShinkでDVDの読み込みに失敗する
まずDVDの読み込みに失敗してしまった場合、コピーガードによって失敗している可能性が高いです。先ほどもご紹介したようにDVD Shrinkは現在すでに開発が終了しており、最新のコピーガードには対応できない可能性があります。
そのため、DVDが比較的最近発売されていた場合はISOファイルを作成できないかもしれません。もしDVDの読み込みに失敗してしまう場合は、最新の規格にも対応しているDVDリッピングソフトを活用しましょう。
または、DVD Shrinkを使用する前に別のソフトを使ってコピーガードを外しておく必要があります。
3.2 いつまで経ってもリッピング作業が終わらない
DVDの読み込みに成功したものの、いつまで経ってもリッピング作業が終わらないケースもあります。これは単に作業速度が遅いだけでなく、DVDの影響でリッピング作業が進まなくなってしまった可能性も高いです。
もし何時間かけても一向に終わる気配を見せない場合は、一旦作業を中止し別のDVDでISOファイルを作成できるか試してみましょう。
別のDVDでISOファイルが作れた場合はDVD自体に問題が起きている可能性があります。表面に傷・汚れがないかを確認してみてください。
3.3 DVD Shinkでリッピングしたデータが再生できない?
DVD Shrinkを使ってISOファイルの作成に成功したものの、チェックしてみたらデータを再生できなかったというケースもあるでしょう。このような問題は仮想ドライブで作成してしまったことが原因として考えられます。
例えばISOファイルの作成を行いながら別の作業を同じPCで行っていた場合、仮想ドライブでの作業となるためデータが破損する恐れがあるのです。
こうしたトラブルを招かないためにも、ISOファイルを作成している時は同じPCで別の作業を行わないように気を付けてください。
4.DVD Shink最強代替案:リッピングならDVDFab DVD コピーもおすすめ!
DVD Shrinkは手軽にISOファイルを作成できる便利なフリーソフトではあるものの、フリーであるせいかトラブルが発生する恐れもあります。特に、最新のコピーガードには対応できていない点は大きなデメリットとも言えるでしょう。
最新のコピーガードにも対応しており、劣化させずにリッピングを行いたい方には「DVDFab DVDコピー」がおすすめです。
DVDFab DVDコピーは現在市販されているDVDのコピーガードすべてに対応しており、データを抽出する際に無劣化でバックアップできます。また、2層DVDを1層DVDに圧縮させて家庭用のDVDプレーヤーで再生させることも可能です。 |
DVDFab DVDコピーを使用する際は、まずダウンロード・インストールを行いソフトを起動させたら、上部ツールバーの[コピー]をクリックします。
リッピングしたいDVDをドライブに挿入し、PCに読み込まれたらDVDFab DVDコピーのインターフェース上にドラッグ&ドロップしましょう。
あとはコピーモードと出力の設定を行い、出力先も決まったら[開始]をクリックしてリッピングがスタートします。
手軽に行えるだけでなく、すべてのタスクを完了させた時の挙動まで設定できる(プログラムの終了や休止、そのままの状態、PCのシャットダウン)ため、いちいちリッピング完了まで待っている必要もありません。
5. まとめ
今回はDVD Shrinkの特徴や使い方についてご紹介してきました。便利なリッピングソフトではありますが、現在はすでに開発が終了しているせいで最新のコピーガードがかかったDVDはISOファイルを作成できない可能性が高いです。最新のDVDをリッピングしたい場合は、DVDFab DVDコピーを活用してみましょう。