SeeQVaultって何?メリットデメリットや使い方について解説
要約: レコーダーなどテレビ番組を録画していませんか?しかし一般的には録画した番組を再生するためにはテレビで視聴しなければなりません。今回紹介するSeeQVaultは、別のデバイスでも録画した番組が見られるというツールです。ここではSeeQVaultの特長や活用事例などくわしく見ていき、そしてDVDに付着されるDVDコピーガードを解除できるソフトを手順まで詳しくを詳解します。
1. SeeQVaultの概要
そもそも「SeeQVault」という言葉を聞いたことがないという人もいるでしょう。まずはSeeQVaultとは何なのかについてみていきます。
1.1 録画したデバイス以外でも視聴可能
レコーダーやテレビに外付けHDDを接続して録画している方も多いでしょう。しかしこの場合、接続したデバイスでないと録画した番組は視聴できませんでした。これは接続した段階で、記録されたデータが暗号化されるためです。
暗号を解読するのに必要な鍵は接続している機器しか保有できませんでした。ですから別のデバイスでは再生できなかったのです。
しかしSeeQVaultは、録画したレコーダーやテレビ以外でも再生可能にする技術です。SeeQVault対応機器であれば、暗号を解除する鍵を外付けHDDが持っているので他のデバイスに接続したら問題なく再生できるわけです。
HDのような高画質の映像はもはやありふれたものになりました。そこでパナソニックと東芝、ソニー、サムスンの4社が共同でSeeQVaultを開発しました。どこでも手軽に映像を楽しめるようにするためです。
1.2 高画質のままで持ち出しが可能
従来の保護技術の場合、高画質の録画が認められていませんでした。SD画質以下で録画する必要がありました。このため、大きな画面で視聴すると画質が粗くなってしまったり、字幕がつぶれてしまって文字が読めなかったりしました。
しかし今回のSeeQVaultの場合、Blu-rayレベルの暗号化技術を採用しています。ですからHD画質で持ち出すことができますので、画質を下げることなくスマホやタブレットで視聴可能になりました。
2. シーンで見るSeeQVaultの活用ケース
SeeQVault対応のメディアを購入するとどのようなことができるのか、いまひとつイメージできないという人もいるでしょう。そこでここではどのようなことができるのか、代表的なものについていくつかピックアップしてみました。
2.1 別の部屋のテレビで視聴する
例えば1階にリビング、2階に寝室があってそれぞれテレビがあったとします。まず1階にあるレコーダーとSeeQVault対応のHDDを接続してデータ移動させます。そしてこの外付けHDDを2階の寝室に持っていって接続すれば、2階の寝室でも同じ番組を視聴できます。
2.2 ダビングの際に活躍
テレビとつながっているSeeQVault対応の外付けHDDで録画します。この外付けHDDとレコーダーにつなげれば、ダビングができます。つまり動画データをDVDディスクなどに保存できるわけです。
2.3 録画した番組をスマホやタブレットで
テレビ番組を外付けHDDやレコーダーに録画します。これにSeeQVaultに対応したSDカードと接続することで、録画されている番組をダビングできます。そしてこのSDカードとスマホやタブレットと接続すれば、お手持ちのデバイスで番組を視聴できます。つまり外出先でも手軽に録画した番組を見られるわけです。
2.4 買い替え時でも安心
テレビやレコーダーを新しいものに買い替える場合もあるでしょう。その場合でもSeeQVault対応のツールで録画した番組なら新しく購入した機器でも再生可能です。
同じようなことでテレビやレコーダーが故障して視聴できなくなった場合でも、SeeQVault対応のデバイスで動画保存しているのなら、修理したテレビでも視聴可能です。このように従来ではできなかったことができるようになり、お気に入りの番組をいろいろなデバイスで視聴できます。
3. SeeQVaultにおける注意点
SeeQVault対応のツールを利用すれば、録画した番組をいろいろなデバイスで視聴できるようになります。便利ではありますが、実際に利用する際には注意すべきポイントがありますので以下で詳しく見ていきます。
3.1 SeeQVault対応機器がなければ用意する必要がある
いろいろなデバイスで録画した番組を再生する場合、関連するすべてのデバイスがSeeQVaultに対応したモデルでなければなりません。もしこのうちのどれか一つでも対応していなかった場合、対応しているものに買い替える必要があります。またパソコンで再生するのであれば、専用アプリをインストールする必要があるので注意しましょう。
またSeeQVaultに対応した機種であってもメーカーが異なると再生できないので注意してください。例えば保存したデバイス、再生するデバイスのメーカーが異なると、いくらSeeQVault対応のデバイスを使っても再生できません。
3.2 4Kには非対応
SeeQVaultはHD画質に対応した規格です。ですから通常の地上デジタル放送であれば、データ移行は可能です。しかし最近徐々に放映されている4K番組は例外です。
多くの機種を見るとテレビを録画する場合、内蔵HDDにいったんデータを保存します。そしてSeeQVault準拠するフォーマットに変更してから外付けHDDに移行します。しかし一部機種の中には直接SeeQVault形式で録画する仕組みのモデルもあります。この機種の場合、4K放送の番組は録画できないので注意しましょう。
SeeQVault対応のHDDの場合、通常録画用のフォーマットであれば、4K番組の録画は可能です。しかしこの場合、データのフォーマットはSeeQVault形式ではありません。よってほかのデバイスで再生できなくなるので注意してください。
3.3 BDレコーダーの場合録画できない可能性
BDレコーダーを持っている人は録画できない恐れがあるので注意してください。というのもほとんどの機種で、番組をSeeQVault対応のストレージに直接録画できないようになっているからです。BDレコーダーの多くの機種はいったんレコーダーに番組を録画します。
その上でSeeQVaultの外付けHDDなどにデータをコピーする流れです。この時機種によってダイビング可能な回数に制限があります。いろいろな番組をダビングしたいと思っている人は注意しなければなりません。
ただしダビングの回数に制限がありますが、コピーしたデータはSeeQVault準拠のモデルであれば、ほかでも再生できます。長期的に番組を保存できるのはメリットといえます。
4. 市販されているディスクのコピーガードを取り除くおすすめソフト
市販されている映画やアニメなどのDVDをダビングしたいと思ったことはありませんか?そのまま行うことはコピーガード機能が付いているため、ダビングはできません。しかし今回紹介するDVDFab Passkey for DVDはDVDのコピーガードやBSデジタルをDVD-VRで録画した際に付加されるCPRM解除機能があります。どんな特徴があるのか、使い方について解説します。
4.1 多様な制限を解除できる最高のソフト「DVDFab Passkey for DVD」
その他にもBSデジタル番組をDVD-VRで録画してCPRMが付加された場合でも解除が可能です。ダビングも可能ですし、どのようなドライブやプレイヤーソフトでもディスクの改正が可能です。
4.2 DVDFab Passkey for DVDでCPRM解除をする手順
ステップ1:DVDFab Passkey for DVDを起動する
DVDFab Passkey for DVDをインストールしたら、アイコンをダブルクリックしましょう。「DVDFab Passkeyへようこそ」というダイアログが出現します。オプションの中にDVDがありますのでこちらをクリックします。その上で右下にある「DVDFab Passkeyを起動する」というところをクックしましょう。
ステップ2:DVD-VRをドライブに挿入する
次にBSデジタル番組を録画したDVD-VRをドライブに挿入しましょう。すると自動的にDVD-VRに関するデータを解析してくれます。そして右下にある「OK」ボタンをクリックすると解除作業が始まります。コピーガードやCPEMなどを解除してくれます。
「OK」ボタンをクリックすれば後は自動的に行われますので、こちらで何か作業する必要はありません。通常解除までにかかる時間は数秒程度です。ちなみに画面の右側にはディスクの情報やデータ保護の種類などが掲載されます。
ステップ3:リッピングを行う
解除作業が完了すれば、対象のDVDディスクを再生できます。もしリッピングしたければ、DVDFab Passkeyのアイコンを右クリックします。するとハードディスクもしくはイメージファイルにリッピングを選択します。
次のダイアログで「ターゲット」欄にデータ保存したい場所を選択して「リッピング」ボタンをクリックすれば、指定された場所に動画データはリッピングされました。
5. まとめ
SeeQVault適応のデバイスを利用すれば、録画した番組をほかのデバイスでも視聴できるようになります。しかし4K番組は録画できないなどの一部制約もあります。
もし自分の録画したい番組がこの制約で視聴できない場合には、ここで紹介したDVDFab Passkeyを使ってコピーガードを解除して、任意の場所で保存してみるといいでしょう。
関連記事:DVDFab passkey 使い方