魅力がある動画再生スロー、スローモーションソフトアプリのまとめ
要約: コロナウイルスが流行っていています。外出控えや在宅勤務などの原因で、家にいる時間が多くなっているという報道があります。動画を視聴する時間も増えているかと思います。本記事では動画再生スローソフトとアプリをまとめてご紹介します。
目次
コロナウイルスが流行っていています。外出控えや在宅勤務などの原因で、家にいる時間が多くなっているという報道があります。動画を視聴する時間も増えているかと思います。動画を楽しむ時、場合によって、動画をスロー再生したり、倍速再生したりすることがあります。
例えば、外国語が苦手で海外の動画をスロー再生して視聴するとか、限られている時間で倍速再生するなどのことがあります。本記事では動画再生スローソフトとアプリをまとめてご紹介します。
動画再生スローソフト
①パソコン用ソフトウェア:Windowsメディアプレーヤー
Windowsメディアプレーヤーはマイクロソフトが開発しているメディアプレーヤーです。Windowsユーザーなら、パソコンに別のソフトウェアをインストールしなくてもよいです。動画を0.5倍でスロー再生したり、1.5倍、2倍速再生したりすることができます。
Windowsメディアプレーヤーを起動して、動画ファイルを開きます。動画再生画面を右クリックして、「拡張設定」の「再生速度の設定」をクリックします。「再生速度の設定」のところで、「遅く」、「標準」、「速く」のボタンがあります。ここ押すと調整できます。
②パソコン用ソフトウェア:5KPlayer
5KPlayer(https://www.5kplayer.com/index-jp.htm)は音楽、HD動画再生プレーヤー機能、PC画面録画機能、DVDコピー機能、YouTube、Facebook、ヤフー、ニコニコなどのサイトから動画ダウンロード機能を一体化している多機能無料ソフトウェアです。動画のスロー再生もできます。
動画の再生速度を最大で2倍速再生し、最小で0.5倍スロー再生できます。操作も簡単です。5KPlayerで再生したい動画開きます。動画画面を右クリックします。メニューにある「スピード」ボタンがあります。ここから「2.0」「1.5」「1.2」「1.0」「0.8」「0.7」「0.5」などを自由に変更できます。
③スマホ用アプリ:Player Gear
Player Gear(https://apps.apple.com/jp/app/player-gear/id1044255697)は動画や音楽速度を変更できるスマホ用のアプリです。言語は英語のみ対応しますが、使い方が簡単ですので、初心者にも使えます。
再生したい動画をアプリ内で開きます。再生ボタンをクリックします。[x2.0]や[x0.5」などのボタンを押すことで、再生速度を好きな速さに変更します。[w]のようなボタンをクリックすると、再生速度に合わせて維持するか、変化させるを選ぶことができます。注意点としては、パソコンやカメラロールから取り込んだ動画を読み込むことができますが、DRMなどのコンテンツ保護された動画は再生することができません。
動画再生スロー編集ソフト
①パソコン用ソフトウェア:AnyMP4 動画変換 究極
AnyMP4 動画変換究極(https://www.anymp4.jp/video-converter-ultimate/)はMOV、MP4、WMVなど様々な動画ファイルやMP3、WMA、OGGなどのファイルに変換、編集ソフトウェアです。動画編集や動画圧縮、動画強化などの機能を搭載しています。動画の再生速度を変更することはもちろんできます。
ソフトを開いて、トップメニューの「ツールボックス」に「動画スピード管理」機能があります。ここを選択するとスロー再生と倍速再生を調整することができます。動画を最大8倍速で再生できます。
編集機能を搭載されていますので、出力ビデオに適したオーディオトラックを選択し、DVDムービーをトリミングし、明るさ、彩度、映画画像の色、コントラスト、音量を調整し、DVDムービーにフィルターを追加することができます。
②パソコン用ソフトウェア:VLCメディアプレーヤー
VLCメディアプレーヤー(https://www.videolan.org/vlc/index.ja.html)はマルチプラットフォーム対応のマルチメディアプレイヤーです。
無料で利用できます。多くの機能が搭載されています。再生速度が変更することも可能です。しかも、再生速度を変更したときに、音声の高さが変わることなく、聞き取りやすいです。
VLCメディアプレーヤーで動画を再生するとき、再生画面で「ゆっくり」「少しだけゆっくり」「通常再生」「少しだけ速く」「速く」などの速度変更ボタンがあります。ここをクリックすると、動画の再生速度を変更できます。それに、回転、明るさやコントラストの調整、動画アスペクト比の変更などの編集ができます。
③スマホアプリ:CapCut
CapCutは、中国のインターネット会社により提供されているスマホ向け動画編集アプリです。中国でも、欧米でも大人気があるアプリです。2021年5月には米App Storeランキングで1位になりました。
スロー再生したい動画をアプリ内で開いて、画面下にツールバーが表示されます。「速度」ボタンをクリックします。「普通」「曲線」の選択項目があります。普通は一定の速度のまま早送り、スロー再生する意味です。曲線は不規則な速度変更する意味です。こんな大人気で、編集機能はもちろん搭載されています。音量調整や吹き替え、効果音、画面分割、逆再生、明るさ調整などいろいろな機能があります。
スローモーションできるソフト
スローモーションとは、ビデオの中で時間が遅くなったように見える効果のことです。
①パソコン用ソフトウェア:Adobe Creative Cloud Express
Adobe Creative Cloud Express (https://www.adobe.com/jp/express/feature/video/change-speed/slow-motion)は、動画を瞬時にスローモーションに変換することができるソフトです。
ビデオクリップを低速にすることで、スローモーション効果を得ます。ビデオをスロー再生すると、比較的長いクリップになってしまうので、ビデオトリミングツールを使って、良い部分だけを取り出すことができます。また、ハンドルバーを使ってパラメータを設定すると、注目したい瞬間だけを切り取ることができます。ビデオをスロー再生すると、クリップの音声に影響を与えることがあるので、「ミュート」ボタンをクリックすると、ビデオから音声を削除することができます。
②パソコン用ソフトウェア:Windows10
Windows10 の標準搭載アプリのフォトの動画編集機能は動画の一部をスローモーションにするこができます。スローモーションしたい動画ファイルを右クリックして、メニューが表示されます。メニューの「プログラムから開く」にマウスポインターを合わせます。サブメニューが表示されるの「フォト」をクリックします。
フォトで動画を開いたら、右上にある「編集と作成」ボタンをクリックします。クリックすると、「スローモーションの追加」のボタンが表示されます。ここで、動画の一部をスローモーションにするこができます。
③スマホアプリ:PowerDirector
PowerDirectorは2億人に使われている大人気のアプリです。再生速度を簡単に変更することができます。スローモーション効果あります。変更する方法もいくつがあります。
①時間を指定して速度を変更。②範囲を指定する、指定された範囲内のみ速度を変更。③速度倍率を指定して速度を変更。④タイムシフトで速度変更。タイムシフトは、動画クリップ内の選択範囲のみ、緩急をつけて速度を変更。
Premiere Proはプロの業界でも活躍している動画編集ソフト。使い方は慣れるまですこし時間がかかるかもしれません。
先ほど、ご紹していたアプリやソフトの速度変更区間は大体「2.0、1.5、1.0、1.5、2.0」です。最も快速再生したり、スロー再生したりするソフトがないかと思う方がおられるかもしれません。ここではDVDFab メディアプレーヤー6を紹介したいと思います。
DVDFab メディアプレーヤ6
DVDFab メディアプレーヤー6 (https://dvdfab.org/playerfab.htm)の早送りと巻き戻し機能では-32から32倍速で動画を再生することができます。
無料体験はこちら↓
使い方
ステップ1
まず、DVDFab メディアプレーヤー6をダウンロードします。
ステップ2
ソフトを起動して、トップ画面の「PCモード」か「TVモード」を選択します。「PCモード」は臨場感や没入感を体験するのに適し、TVモードはエンターテイメントを体験するのに適します。
ステップ3
再生するDVD、BD、ISOフォルダーなどの動画をプレーヤー6にインポートします。
ステップ4
再生画面に入ると、早送りと巻き戻しボタンがあります。ここを選択すると-32から32倍速で動画を再生することができます。
DVDFab メディアプレーヤー6は無料なビデオプレーヤーとしてほぼ全てのビデオフォーマットを簡単に再生することができます。インターフェイスが直感的で、非常に使いやすいです。「シェーダー」機能「全画面表示」機能、「情報」機能、「編集」機能も搭載されています。DVDFab メディアプレーヤー6はすべての必要が満たされますので、ぜひお試しください。
まとめ
本記事では動画スロー再生、快速再生ソフトとアプリをご紹介しました。動画の速度を変更するときには、ぜひ本記事を参考してください。