まずは目的を選ぶ:DVDをUSBにコピーする最適ルートを見極める

DVDをUSBにコピーする方法は、どの機器で再生するのか画質をどこまで重視するかによって大きく変わります。アーカイブしたいのか、テレビや車載で手軽に再生したいのか、素材を残せればよいのかで、選ぶべき保存形式は異なります。

さらに、市販DVDと自作DVDでは手順が大きく違う点にも注意が必要です。市販DVDにはコピーガードがあるため、USB保存には対応ソフトを使って保護を解除しながら変換する必要があります。一方、自作DVDはコピーガードがないため、パソコンの標準機能だけでそのままコピーできます。

まずはこの違いを踏まえ、自分の目的に合った保存方法を選びましょう。

DVDをUSBにコピーして画質そのまま残したい場合(ISO / VIDEO_TS)

原盤の構造をそのまま保持できる保存方式で、長期保管に向いています。市販DVDはコピーガード解除が必要です。
詳しい手順は、本記事内の「ISOで保存する方法」に進んでご確認ください。

DVDをUSBにコピーしてTV・車載・スマホで再生したい場合(MP4)

最も互換性が高く、容量も抑えられるため日常再生向き。市販DVDはコピーガード対応ソフトが必要です。
このページ内の「MP4に変換する方法」で詳しく解説しています。

DVDをUSBにコピーしてデータだけ確保したい場合(データコピー)

コピーガードのない自作DVDなら、そのままUSBへコピーして簡易的に保管できます。
くわしくは、このページの「データコピーの方法をご覧ください。

DVDをUSBにコピーするために必要なもの

DVDをUSBにコピーするには、以下のような機材とソフトウェアが必要です:

  • パソコン(Windows 10/11 または macOS 12 以降推奨)
  • DVDドライブ(内蔵/外付け)
  • USBメモリまたは外付けSSD/HDD(32GB〜128GB以上の容量がおすすめ)
  • DVDコピー・リッピングソフト

DVDをISOファイルとして保存し、そのままUSBへ移動する方法

DVDの内容をできるだけ元のまま残しておきたい場合は、ISO 形式や VIDEO_TS フォルダとして保存する方法がもっとも安心です。メニューや字幕、チャプター構成まで丸ごと保持できるため、アーカイブ用途や将来もう一度ディスクを焼き直したいときにも便利です。ただし、容量が大きくなりやすく、再生できる機器もパソコン中心に限られる点は押さえておきましょう。なお、市販DVDの場合はコピーガードがかかっているため、こうした保存を行う際には対応ソフトを使って保護を処理しながら取り込む必要があります。丁寧にきちんと残しておきたい方に向いた方法です。ここでは、手順をわかりやすくするために、DVDFab DVD コピーを使った例で説明します。

product image
DVDFab DVD コピー【コピーガード解除力最強】
  • 最新のコピーガードまでほぼすべてのガードに対応
  • ロスレス品質でDVDをコピー・圧縮可能
  • 字幕、音声、ボリュームラベルなどをカスタマイズ可能
  • DVDコンテンツを空白のDVDメディアにコピー、またはDVDフォルダやISOファイルとしてHDDにリッピング可能
  • 30日間の無料体験が終了しても、完全無料のDVDFab HD Decrypterを使い続けることが可能

DVDをISOファイルに変換し、USBへ保存する手順は次のように進めます。

Step1
DVDFabを起動して、左側メニューから「コピー」を選択して、上側にある青いボタンをクリックして、必要なコピーモードを選択します。

6つのコピーモード
  • • フルディスク:ディスク/ISO/フォルダの全編をコピーします。(メニューをコピー)
  • • メインムービー:DVDの本編のみをコピーします。
  • • クローン/書き込み:1:1の比率でDVDをクローンします。(メニューをコピー)
  • • カスタマイズ:ディスク/ISO/フォルダに含まれた一部のコンテンツをコピーします。
  • • 分割:1枚のDVD9を2枚のDVD5に分割します。
  • • 結合:複数のDVDビデオを1つのDVDに結合します。
 
Step2
DVDをドライブに挿入すると、DVDFabが自動的にDVDデータを読み込みます。

 

Step3
出力、字幕、音声などを設定して、画面の下部へISOアイコンをクリックして、保存先を指定してから、「開始」ボタンを押します。完了まで待つだけです。
 

 

Step4
USBメモリーをPCに接続し、作成したISOファイルをUSBに移動して保存します。

現在、128GBのサイズになっているペンドライブに古いDVDの内容を移す方法は多くあります。それによって、それらを快適に保管し、ハードディスクにデジタルファイルとして保存することもできます。こうすることで、DVDドライブがなくても自由にDVDのコンテンツを鑑賞できるので便利でしょう。

上記はDVDをUSBにコピーする2つの方法です。ニーズに応じて適した方法を選んでください。DVDFabは、コピーとリッピングだけでなく、動画編集など多くの機能も付属しています。以下のボタンをクリックして、30日間無料でお試しください!

  無料ダウンロード Windows 11/10/8.1/8/7
  100%安全(ウィルスチェック済)
  無料ダウンロード macOS 10.13 - 15.x
  100%安全(ウィルスチェック済)

DVDをMP4形式に変換して、再生しやすい形でUSBに保存する方法

テレビや車載モニター、スマホなど、さまざまな機器で気軽に再生したいときは、DVDをMP4動画に変換してUSBに保存する方法がいちばん扱いやすい選択になります。MP4は互換性が非常に高く、容量を抑えながら見やすい画質に調整できるため、日常的に再生したい動画の形式としてとても実用的です。市販DVDを変換する場合は、コピーガードの影響で読み込みができないケースがありますので、保護を解除しながらリッピングできるソフトを使うのが前提になります。使う場面を選ばず、もっともバランスのよい方法と言えるでしょう。ここでは、変換手順をわかりやすくするために、DVDFab DVD リッピングを例に解説します。

product image
DVDFab DVD リッピング【1000+形式対応】
  • CSS、RC、UOPsなどのほぼ全てのコピーガードを解除
  • MP4/AVI/MKV/MP3などの1000+の動画/音声/デバイス出力形式に対応
  • 無劣化変換プロファイルを提供している
  • トリミング、クロップ、結合、回転など豊富な編集機能
  • バッチ処理とハードウェアアクセラレーションにより高速処理

具体的な手順は、次の流れに沿って進めます。

Step1
DVDディスクとUSBメモリーを各対応ドライブに挿入します。DVDFabを起動して、「リッピング」モジュールを選択してDVDを読み込みます。

 

Step2
出力フォーマットを選択します。

出力形式はMP4・MOV・WMV・AVIなど多種多様なので、再生したいメディアプレイヤーに合わせたものを選択しましょう。

Step3
必要に応じて、出力動画をトリミングしたり編集したりします。

Step4
保存先をUSBメモリーに設定し、「開始」ボタンを押してリッピングを完了させれば完了

リッピング進捗状況を確認できます。

Step5
USBメモリーをPCに接続し、作成した動画ファイルをUSBに移動して保存します。
 

👇動画ガイドは下記にご参照ください。

 

なぜDVDFabをおすすめ?

DVDFabでコピーガード付きの市販・レンタルDVDを変換することをお勧めする理由は、20年以上のブランド歴史、強力な製品力、そしてユーザーからの一般的な好評にあります。

TrustpilotでのDVDFabの評価は4.7と高く、ユーザーから「使いやすい」や「信頼できる」、「いつも最新のDVD/BDに対応できる」、「サポート対応が早い」など非常に高い評価を受けています。

さらに、DVDFab XI プレミアムは第32回Vectorプロレジ大賞のライティング部門賞を受賞しました。DVDFab強力な機能は、公式と一般ユーザーの両方から認められていたのでしょう。

自作DVDのデータをそのままUSBにコピーして保管する方法

自作DVDやコピーガードのないデータDVDであれば、フォルダやファイルをそのままUSBへコピーするだけで内容を簡単に退避できます。作業時間も短く、難しい設定も不要なので、素材をとりあえず保存しておきたいときに便利です。

ただし、VIDEO_TS フォルダを丸ごとコピーしても、テレビや車載モニターなどでは再生できないことが多く、基本的には「バックアップ用」「編集素材としての確保用」と割り切って使う方法になります。市販DVDのようにコピーガードがあるディスクでは、この方法は利用できませんので注意してください。

Windowsで自作DVDをUSBにコピーする手順

自作DVDや、コピーガードを解除済みのディスクであれば、Windowsの標準機能だけでUSBへデータを移すことができます。やり方はシンプルで、エクスプローラーからDVD内のフォルダやファイルを選び、USBドライブへコピーするだけです。複雑な設定は不要で、素材のバックアップを急ぎたい時に便利な方法です。

1.DVDディスクにDVDを入れて、USBポートにUSBをセットする

2.エクスプローラーでDVDを右クリックしてコピーする

3.データをコピーしてUSBの領域に貼り付ける

データを読み込みコピー・貼り付けを行うだけで、DVDの映像データをパソコンからUSBに保存できるので簡単です。しかし、このDVD コピー 方法ではコピーガードがかかったDVDをコピーできない点には注意しましょう。

Macで自作DVDをUSBにコピーする手順

Macでも、自作DVDやコピーガードのないディスクであれば、標準機能だけでUSBへデータをコピーできます。DVDをドライブに挿入し、Finderでディスク内のフォルダなどを開いて必要なファイルを選択し、そのままUSBドライブへドラッグ&ドロップすればコピー完了です。複雑な設定も不要で、素材の保存や簡易バックアップに向いている方法です。

1.DVDディスクにDVDを入れて、USBポートにUSBをセットする

2.FinderでDVDを右クリックして「内包しているフォルダで表示」を選択し、中身をコピーする

3.データをUSBの領域に貼り付ける

うまくいかない時の対処

  • 読み込みエラー:ディスク面をマイクロファイバーで清掃。ドライブのリージョン設定も確認。
  • 音ズレ:VBRソース混在を避け、変換時に固定フレームレートを指定。
  • 字幕が表示されない:焼き込み指定、または外部字幕(.srt)を同名で保存。
  • サイズが足りない:平均ビットレートを0.5〜1Mbps下げる。長尺は2パスより高品質1パス+高ビットレートが安定。
  • テレビで再生できない:テレビの対応コーデックとUSBのフォーマット(exFAT)を再確認。

このチェックリストを使えば、DVDをUSBにコピー時の典型的な失敗の8割は解消できます。

DVDをUSBにコピーする3つの保存方式の比較まとめ

DVDをUSBに移すときは、「何を重視するか」によって最適な保存形式が大きく変わります。
画質をそのまま残したいのか、いろいろな機器で再生したいのか、あるいは素材として一旦退避できれば十分なのか——目的が違えば必要な作業や使える方法も異なります。

また、市販DVDにはコピーガードが施されているため、MP4変換やISO保存には対応ソフトが必須ですが、自作DVDはそのままコピー可能です。
下の表では、3つの代表的な方法を用途・互換性・コピーガードの有無まで含めてわかりやすく比較しています。まずはこちらを確認し、自分に合った方法を選びましょう。

方式(保存形式) 向いている用途 内容の扱い方 画質 / 容量 互換性(再生しやすさ) 編集 コピーガード
ISO化(ISO / VIDEO_TS) 原盤を完全保存したい/アーカイブ/将来の焼き直し DVD-Videoの構造を丸ごと保持(メニュー・字幕含む) 画質:無劣化/容量:大(4〜8GB) PC・仮想ドライブ中心/TV・車載は基本非対応 編集には不向き 要解除(市販DVDはコピーガード必須)
MP4変換(H.264/AAC) TV・車載・スマホ・PCで手軽に再生したい DVD-Videoを動画ファイルとして再エンコード 画質:中(設定次第)/容量:小(1.5〜3GB) 最も高い互換性(ほぼ全デバイス再生可) しやすい 要解除(市販DVDはコピーガード必須)
直接コピー(データコピー/自作DVD) 自作DVD・データDVDの素材退避 DVD内のファイルをそのままコピー(バックアップ) 画質:元のまま/容量:中〜大 再生互換性は低い(主にPC向け) 素材用途ならしやすい コピーガードなしのみ(自作DVD専用)

コンビニでDVDをUSBにコピーできるか?

「コンビニでDVDをUSBに移せたらいいのに…」と思ったこと、ありませんか?残念ながら、コンビニではこのサービスを受けることができません。

なぜできないのか、その理由を詳しく説明しましょう。まず第一に、DVDには著作権がかかっていることがほとんど。無断でコピーすると法律違反になる可能性があること。 コンビニ側も、そんなリスクを負ってまでサービスを提供するわけにはいきません。

さらに技術的な面でもハードルがあります。DVDのデータを読み取るには特殊なドライブが必要で、USBに書き込むためには専用ソフトも欠かせません。24時間営業のコンビニに、そんな専門機材が常備されているわけがないですよね。

DVDをUSBにコピーする際の注意点

DVDをUSBにコピーする際の注意点は下記の4つです。

  • USBにコピーしたDVDは個人的に楽しむ
  • コピーするソフトは安全なものを選ぶ
  • 品質をキープしたい場合はロスレス変換対応のソフトを選ぶ

ここでは、DVDをUSBメモリにコピーする際に頭に入れておきたい注意点を紹介します。

1. USBにコピーしたDVDは個人的に楽しむ

まず、市販やレンタルのDVDには著作権保護がかけられています。コピーするDVDの著作権に注意し、パイレーツ版をUSBに保存しないようにしてください。コピーしたDVDビデオは個人的な使用範囲内で楽しんでください。第三者に配布したり販売したりすると、法律に抵触する可能性があります。

2. USBの容量を確認

また、DVDをUSBにコピーする際には、USBメモリーの容量が十分かどうかを確認してください。DVDには通常4.7GBまたは8.5GBの容量がありますが、USBメモリーの容量がそれ以上であることを確認してください。

3. 品質をキープしたい場合はロスレス変換対応のソフトを選ぶ

DVDをリッピングする過程で品質の劣化が起きてしまうことがあります。DVDの品質をキープしたい場合は、DVDFabのような無劣化でコピーができるソフトを選ぶようにしましょう。

4. 信頼性のあるソフトを選ぶ

DVDのコピーやリッピングソフトは市場に数多く出回っていますが、中には安全性が保証されていないソフトも存在します。

DVDからUSBにデータをコピーする際は、データの安全性を確保するために信頼性の高いソフトウェアを使用して、ウイルスやマルウェアからデータを守るようにしてください。

DVDをUSBにコピーしたい方向けのQ&A

1. パソコンなしでDVDをUSBにコピーする方法は?

結論:パソコンなしでDVDをUSBにコピーすることはできません。

DVDプレーヤーにはダビング機能が搭載されているものもありますが、これはあくまでもプレーヤーのHDDに保存されているデータをDVDに書き込む機能であり、USBのような外部デバイスにデータをコピーすることはできません。

特に市販DVDをコピーしたりリッピングしたりするソフトはパソコンでしか動作しないため、パソコンなしではDVDのコンテンツを複製することができないのです。

2. カメラのキタムラでDVDをUSBにコピーできますか?

できません。カメラのキタムラではUSBのデータをDVDに焼くサービスは提供していますが、DVDのデータをUSBにコピーするサービスについては非対応となっています。

3. ライブDVDをUSBにコピーするには?

DVDFab DVD コピーやDVDFab DVD リッピングのよつなコピーガードに対応しているソフトを使用しましょう。DVDFabならディズニーやジャニーズなど、コピーガードが強固なディスクにも対応できます。

4. 映画DVDをUSBに入れるには何GB必要ですか?

2時間ほどの映画のデータ量はおよそ5GBです。USBは1GB〜豊富な容量で販売されていますので、用途に応じて購入しましょう。

まとめ

DVDをUSBメモリーにコピーすると、光学式ドライブがなくとも動画をパソコンに保存して鑑賞することができます。かさばりやすいDVDメディアや光学式ドライブを持ち歩かなくても良くなるため、カバンの中をすっきりさせられるのも嬉しいポイントです。

自作DVDをUSBにコピーするにはパソコンの標準機能を利用すればいいですが、市販のDVDはコピーガードが付いているので、専門的ソフトが必要です。なお、コンビニでDVDをUSBにコピーするサービスは提供されていないのが現状です。

DVDコピー・リッピング用ソフトの中では、高速でデータの変換や転送が可能な「DVDFab」は特におすすめです。このソフトには完全無料版もあるので、DVDデータをUSBメモリーにコピーしたい方はぜひお試しください!