「お気に入りの映画DVDをバックアップしたい」「劣化を防ぐためにデジタル保存したい」と考えている方は多いでしょう。ですが、「コピー」と「リッピング」や「ダビング」の違いが曖昧だったり、ISOやVIDEO_TSとは?といった専門用語に戸惑う方も少なくありません。

本記事では、DVDコピーの基本的な知識から、ISOやDVDフォルダ形式の違い、コピーガードの仕組みと解除方法、そしておすすめのコピーソフト「DVDFab DVD コピー」の使い方まで、初心者でも分かるように詳しく解説します。さらに、USBメモリやBlu-rayへのコピー・変換方法、FAQも網羅しており、この記事ひとつでDVDコピーに必要な情報がすべてわかります。ぜひ最後までご覧ください。

DVDコピーの基本知識

コピー vs リッピング vs ダビングの違い

DVDのデータを取り出して保存・複製する方法には「コピー」「リッピング」「ダビング」という3つの用語があります。それらは一見似ているようで、それぞれ異なる意味を持ちます。

用語 意味 目的
コピー ディスク全体を別のディスクやISOなどにそのまま複製
 
バックアップ、保存

 
DVD→空のDVD/ISO/フォルダ
リッピング 映像·音声データを抽出し、動画ファイル (MP4等) として保存
 
スマホやPCで視聴 DVD→MP4/MKV
ダビング 家庭用レコーダーなどで別メディアに移す操作。DVD→Blu-rayへの移行なども含まれる 地デジ録画、BDへの移動 HDD→DVD/BD

ISOファイルとは何か?VIDEO_TSフォルダとは?

ISOファイル:DVD全体を1つのファイルにまとめたイメージ形式。仮想マウントや書き込みが可能。

  • DVD全体を1つのイメージファイルとして保存した形式
  • 拡張子は.iso
  • メニューやチャプター情報もそのまま保持
  • 仮想ドライブでの再生やディスクへの再書き込みが可能

VIDEO_TSフォルダ:DVDの中身(.VOB, .IFO, .BUPファイル)をそのままフォルダとして保存した形式。

  • DVDの内容がフォルダ構造で保存される形式
  • VIDEO_TS.IFO, VIDEO_TS.BUP, VTS_01_1.VOBなど複数のファイルが存在
  • 再生には専用プレイヤーが必要だが、汎用性が高い

DVDコピー形式(ISO / DVDフォルダ / 空のディスクなど)の特徴比較

項目 ISOファイル VIDEO_TSフォルダ 空のディスク
構造 ディスク全体を1ファイルに統合 ディスク構造そのまま保存 実ディスクへ書き込み
再生互換 高い プレーヤー依存 テレビやDVDプレーヤー
編集のしやすさ やや難 容易 容易
書き戻し 対応 対応 対応
おすすめ用途 バックアップ・仮想再生 編集・PC再生 DVDプレーヤー用・配布

DVDコピーガードとは?主な種類

多くの市販DVDやレンタルDVDには、映像や音声といった著作物が不正に複製・配布されるのを防ぐためにコピーガード(技術的保護手段 / DRM)が施されています。代表的なものには以下があります:

1. CSS(Content Scramble System)

最も一般的なDVDのコピーガード方式で、ディスクのデータを暗号化する仕組みです。再生機器は専用の鍵を使って復号しますが、コピーソフトでは正しく読み取れないようになっています。

2. ARccOS(ソニー独自コピーガード)

ARccOSは、ソニーが開発したDVD向けコピーガード方式で、主に2000年代半ば以降に発売された映画DVDなどで採用されました。「Advanced Regional Copy Control Operating Solution」の略で、CSSやリージョンコードと併用されることが多いです。

CPRM(Content Protection for Recordable Media)

地上デジタル放送など、録画用メディア(DVD-RW、DVD-RAMなど)に使用される保護技術です。録画した機器と同じ環境でしか再生できない制限があり、パソコンでの複製や変換は基本的にできません。

3. リージョンコード(Region Code)

世界を複数のリージョン(地域)に分け、異なるリージョンのプレーヤーでは再生できないようにした制限です。例えば「リージョン2」は日本・ヨーロッパ向けで、北米向け(リージョン1)のDVDは通常、日本のプレーヤーでは再生できません。

4. APS(Analog Protection System / マクロビジョン)

アナログ出力によるコピーを防ぐ技術で、ビデオデッキなどでダビングすると映像が乱れるよう設計されています。主に古いDVDやアナログ機器向けの保護方式です。

5. UOPs(User Operation Prohibition)

DVDの再生中に「スキップ」「早送り」「メニュー操作」などを禁止する仕組みです。強制的に広告や注意事項を見せるために使われることが多いです。

6. RCE(Region Code Enhancement)

リージョンコードの強化版で、リージョンフリーのプレーヤーでの不正再生を防ぐ目的で導入されました。正規のリージョン指定以外では再生できません。

こうしたコピーガードがかかったDVDをコピーするためには、専用の解除機能を備えたソフトが必要です。DVDFab DVD コピーなどの専門ツールは、自動でこれらのガードを検出・解除してくれるため安心です。

DVDコピーに必要なもの

  • DVDドライブ付きのパソコン(Windows/Mac)
  • 十分なストレージ容量(20GB以上推奨)
  • DVDコピーソフト(例:DVDFab DVD コピー)
  • 書き込み可能なDVDメディア(空ディスク)※必要な場合
  • USBメモリ(保存・持ち運び用)※任意

DVDを空のディスク/ISOファイル/フォルダにコピーする方法

DVDFab DVD コピーとは?

DVDFab DVD コピーは、DVDをISOファイル、DVDフォルダ、または空のDVDディスクにコピーできる強力なソフトです。コピーガードの解除、複数コピーモードの対応、Windows/Mac両対応など多くの機能を備えています。

DVDFab DVD コピー
DVDFab DVD コピー30日間無料体験
  • CSS、ARccOS、リージョンコードなどのコピーガードをすべて解除
  • フルディスク/メインムービーなどの6つのコピーモード
  • 1:1無劣化コピー、DVD9からDVD5への圧縮に対応
  • DVDをISOファイル・フォルダ・空ディスクにコピー可能
  • タイトルやチャプター、字幕、音声、ボリュームラベルなどを自由に設定
  • 30日間無料体験版あり、初心者でも安心して試す

DVDを空のディスク/ISOファイル/フォルダにコピーする手順(Windows/Mac共通)

Step1
DVDFabを起動して、コピーモードを選択する

公式サイトからDVDFabの最新バージョンをダウンロードしてインストールしてから、起動します。→をクリックして、コピーモードを選択します。

6つのコピーモード

Step2
コピーしたいDVDを読み込む

コピー元のDVDディスクをPCのドライブに挿入すると、DVDFabが自動でコンテンツを読み込みます。

Step3
出力を設定する

出力をDVD5/DVD9に指定します。ボリュームラベルも設定できます。

Step4
出力先を選択して、「開始」ボタンを押す
 

画面下部へ出力先を選択(ISO、DVDフォルダ、空ディスク)を選択して、「開始」をクリックしてコピーを実行します。

ISOファイル:PC保存向け
フォルダ:ストレージやメディアサーバー向け
書き込み:空のDVDへ直接コピー。ドライブを出力先として選択する必要があります。

DVDをUSBメモリにコピーする方法

DVDをUSBメモリに保存すれば、PC・TV・ゲーム機など様々なデバイスで視聴可能です。

方法①:DVDをISOまたはVIDEO_TSにコピー → USB保存

手順

  1. 上記のコピー手順でDVDをISOファイルまたはDVDフォルダとしてパソコンに保存します。
  2. USBメモリ(32GB以上推奨)をパソコンに接続し、コピーしたISOファイルやVIDEO_TSフォルダをそのままドラッグ&ドロップで移動します。
!
1. DVDを直接USBにコピーすることはできません。中間形式(ISOやフォルダ)を経由する必要があります。
2. テレビで再生する場合、機種によって再生対応形式に違いがあるため、事前にUSB再生対応フォーマットを確認しましょう。

方法②:DVDをMP4などにリッピング → USB保存

より汎用性を求めるなら、MP4形式へのリッピングが便利です(別ソフト:DVDFab DVD リッピングなど)。

  • MP4/MKVなどに変換し、スマホやメディアプレイヤーで再生可能
  • ファイル容量も抑えられ、USB保存に最適

DVDをBlu-rayにコピー / 変換する方法

DVDをBlu-rayに変換する場合、単純なコピーではなく「アップコンバート」や「再オーサリング」が必要です。DVDFabには「DVD ブルーレイ 変換」機能があり、複数DVDを1枚のBlu-rayにまとめたり、メニュー付きで出力することも可能です。

DVDFab DVD ブルーレイ 変換とは?

DVDFab DVD ブルーレイ 変換 は、DVDをBlu-ray形式に変換し、複数のDVDを一枚にまとめられる便利なソフトです。高画質変換、メニュー作成、ISO出力など多彩な機能を備え、家庭用からプロユースまで幅広く活用できます。

DVDFab DVD ブルーレイ 変換
DVDFab DVD ブルーレイ 変換【30日間無料体験】
  • DVDをBlu-rayに変換でき、複数DVDを1枚のBlu-rayに統合可能
  • 高画質を保ちながら映像を変換する
  • Blu-rayメニューの作成・編集が可能
  • 空のディスク、ISOファイルやフォルダ(BDMV)として保存可能
  • GPU加速(CUDA/Intel/AMD)による高速変換

DVDFab DVD ブルーレイ 変換でDVDをブルーレイに変換する手順

Step1
DVDFabを起動して、「DVD ブルーレイ 変換」モードを選択します。

Step2
コピーしたいDVDを読み込みます。出力形式でBD25/BD50/BD9(DVD9)/BD5(DVD5)を選択します。

 

タイトルやチャプター、字幕、音声なども選択できます。
「詳細設定」でボリュームラベル、処理モード、ビデオ画質なども設定できます。

Step3
メニュー作成の有無を設定します。

Step4
出力先をフォルダやISO、またはディスクに指定して、「開始」ボタンをクリックします。

DVDコピーに関するよくある質問(FAQ)

Q1. コピーガード付きDVDをコピーすると違法ですか?

A. 個人での「私的利用」目的であれば、日本の著作権法では認められている範囲です。ただし、技術的保護手段(コピーガード)の解除は合法とは言い切れません。あくまで自己責任で使用してください。

Q2. CPRM付きの地デジ録画DVDもコピーできますか?

A. CPRM対応ドライブと解除機能を持つソフト(例:DVDFab)が必要です。

Q3. DVDコピーフリーソフトはある?

A. 保護されていないDVDであれば、DVDFabの無料版や他のフリーソフトでコピー可能です。DVDコピーフリーソフトは最新のコピーガード解除には非対応のため、DVDFabなどの試用版を使うのが現実的です。

Q4. DVDからBlu-rayに変換すると画質は向上しますか?

 
A. 画質は元データに依存しますが、Blu-ray化によって互換性と保存性は向上します。
 
 

Q5. コピーしたDVDが再生できません。なぜですか?

コピーしたDVDが再生できない場合、いくつかの原因が考えられます。

  • ディスクの種類や規格の違い

DVD-R、DVD+R、DVD-RW などの規格があり、再生機器によって対応・非対応があります。

  • 書き込み方法の問題

正しくファイナライズされていない場合、家庭用プレーヤーでは再生できないことがあります。

  • コピーガードの影響

市販DVDにはコピーガードが施されており、不完全にコピーした場合は再生エラーになることがあります。

  • メディアやドライブの不具合

安価なディスクや劣化したディスクでは、書き込み不良や読み取りエラーが起こりやすいです。

  • 再生機器との相性

古いDVDプレーヤーや一部のドライブでは、コピーしたディスクを正しく認識できない場合があります。

対処法としては、別の再生機器で試す、信頼性の高いディスクを使用する、書き込み時の設定(ファイナライズ有無など)を確認するといった方法があります。

まとめ

DVDコピーは、データの保存・編集・共有に非常に便利な手段です。ISOファイルやフォルダ保存、USB保存、Blu-ray変換など、自分に合ったコピー方法を選ぶことで、活用の幅が大きく広がります。

特にDVDFab DVD コピーを使えば、コピーガード付きDVDにも対応でき、初心者でも簡単に操作できます。無料体験版もあるため、まずは気軽に試してみるのがおすすめです。著作権や法的な注意点を守りながら、賢く安全にDVDコピーを楽しみましょう。